8BitDo Ultimate 2 Bluetooth Controllerを使用してSwitch 2のスリープを解除

Switch 2用のコントローラーとして、8BitDo Ultimate 2 Bluetooth Controllerを購入しました。
マクロやスリープ解除などの設定動画を上げている方は結構いるのですが、
日本語記事での情報が少なかったのでまとめてみました。

コントローラーを使用したSwitch 2のスリープ解除方法が誰かの参考になれば幸いです。

目次

はじめに

これから購入を考えている方に向けての注意点ですが、
Ultimate 2 コントローラーにはモデルが2つあります。

・8BitDo Ultimate 2 Bluetooth Controller
・8BitDo Ultimate 2 Wireless Controller

Switch 2で使用できるのはBlootoothモデルの方です。
WirelessモデルはSwitch 2で使用できないので、購入の際は注意してください。

事前準備

スリープ解除の設定を行う前に、コントローラーの更新を行う必要があります。
今回はPCで設定を行っていくので、公式ソフトをダウンロードしておきましょう。

公式のダウンロードサイト: https://app.8bitdo.com/Ultimate-Software-V2/

また、コントローラーの更新は有線接続が必要なので、
付属のケーブルでPCとコントローラーを接続しておきましょう。
有線接続が必要なのはコントローラーの更新時だけです。
スリープ解除の設定時やマクロ設定時は無線接続で問題ありません。

コントローラーの更新

コントローラーとPCを有線接続した後に、ダウンロードしたソフトを立ち上げます。
Updateボタンからコントローラーを更新しましょう。

コントローラーを使用してスリープを解除する設定方法

公式の動画がありますが英語字幕での説明です。
こちらの動画を参考にしながら詳細を書いていきたいと思います。

手順解説

Switch 2本体はスリープ状態にしておきます。
コントローラー背面のスイッチをBlootooth側に切り替えてからコントローラーのホームボタンを押し、その後にペアリングボタンを長押しします。
コントローラーのホームボタンが素早く点滅すればOKです。

スリープ状態のSwitch 2本体からジョイコンを外します。
この時に他のボタンを押してしまってスリープを解除しないように注意しましょう。

ジョイコンが外せたら、ジョイコンのホームボタンを押します。
動画内ではジョイコンのCボタンに白丸が付いているように見えますが
字幕に書いてある通り、押すのはジョイコンのホームボタンです

Switch 2のスリープが解除されるのでタップしてロックを解除し、そのまま
下部のメニュー → コントローラー → 持ち方/順番を変える
と進みます。

そのまま待っているとコントローラーが接続されるので、外したジョイコンを戻し、
コントローラーのAボタンを押して設定は完了です。

コントローラーを使用してスリープを解除

コントローラーを使用してスリープを解除するには、
コントローラーのホームボタンを押した後に2-3回軽く振るだけです。

まとめ

以上、8BitDo Ultimate 2 Bluetooth Controllerを使用したSwitch 2のスリープ解除設定でした。
この記事が誰かの参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です